Surface Pro 3 を買って一月ほど使ってみたのでレビュー。
購入したのは
マイクロソフト Surface Pro 3(Core i5/256GB/Office付き) 単体モデル [Windowsタブレット] PS2-00015
+
マイクロソフト 【純正】Surface Pro 3用 Surface Pro Type Cover (ブラック) RD2-00012
。



主に、家の中で使用。
用途は、ネット、電子書籍、ゲーム、ちょこっとしたプログラムなど。
・熱は、Officeを普通に使っているぐらいだと問題ないが、ゲームなどCPUを使う処理していると、本体の右上あたりがかなり熱くなる。
・音は基本的に静かだが、CPUを結構使っていると音が気になる。
・キックスタンドなので、ソファなんかで足の上において作業はちょっとしにくい
・ノートPCと考えれば軽いし、薄い
タブレットって感覚だとちょっと重い
・解像度の関係で、文字が小さくて見づらい
解像度変更すると、余白ができてしまってもったいない感じ
特に仮想マシンのコンソールとか、Eclipseのアイコンとかが小さすぎて、かなり厳しい。
ガリガリプログラムとかするのはしんどいかも。
これって、設定とかで何とかなるんでしょうかね?
・キーボード
思ったより使いやすかったが、カーソルキーの上下が小さいため押しにくい。
あと、FunctionキーがFnキーを押さないと使えないのがかなり面倒。
・USBは1ポートしかないので、Bluetoothのマウスとかあるといいかも。
・EclipseとVMWare player(ゲストはCentOS 1台) をいれて起動してみたが、どちらも問題なく動作した。
ただし、アイコンや文字が小さいのでその点ではストレスたまる
・付属のペンのボタン1つでOneNoteが起動して、メモをとれるのはいい感じ。
少し重い(900g)&大きいので、持ち歩いてメモ帳代わりには向いてないが、卓上での作業中にちょっと図を描いてほかの人に見せるとかには便利そう。
・ただ、ペンは軽いタッチだと反応せずしっかりと書く必要がある。
おそらく、絵を描いたりする用途には向かないと思う。
・ペンホルダーがシールで貼るタイプで安っぽい。
・うちの環境の問題の可能性もあるが、スリープから復帰したとき?に無線LANが「制限あり」となってしまう。
一度切断して再接続すれば治るのだが、結構面倒。
(これがSurfaceの問題なのか、ルーターの問題なのか不明だが)
・電源が専用なのが残念。スマホの充電器と共有できたらなぁと感じる。
まぁ、特に大きいわけでもないので、問題ではないが。
■結論
悪くないけど、万人にはおすすめはしない。
機能面で中途半端な印象を受けるものが多いので、値段を考えると・・・。
タイプカバーとセットで10万円切るぐらいならお勧めするのだが。
以上。
スポンサーサイト
テーマ : タブレットPC
ジャンル : コンピュータ